医学の分野は日々進歩しています。
そういった新しい情報や知識を得るために、各種学会や講演会が行われており、
医師はその聴講をしています。

各講演の演題名・セミナーの名前を記載しています。
こんなことを勉強しているんだと感じていただければ幸いです。

平成23年7月

・足部・足関節疾患に対する関節鏡の応用
・整形外科疾患の痛みの機序と今後の展望
・加齢に伴う運動器の障害とその対策
・小児の診療とこれからの整形外科
・小児期の関節炎の診かた考え方~若年性特発性関節炎
・関節リウマチの診断(EULAR/ACR基準)と画像診断
・関節リウマチの薬物治療
・関節リウマチ性疾患の保険診療~医療経済的観点から~
・HUMIRA National Symposium 2011

平成23年6月

・疼痛メカニズムのABCと最近の知見
・戦略的ロコモテイブシンドローム考
・骨粗鬆症の最近の話題 ~ビタミンDを中心に~
・当科における生物学的製剤の使用経験と地域連携について

平成23年4月

・生物学的製剤時代の関節リウマチ治療戦略 ~整形外科の立場から~
・DMARD,生物製剤によるRA治療中の合併症
・下肢血管病変・頸動脈病変の治療戦略
・神経難病疾患の臨床 ~パーキンソン病の姿勢異常について~
・最新の腰部脊柱管狭窄症に対する治療戦略 -周術期合併症をふまえてー

平成23年3月

・認知症の日常診療 -私はこうしていますー
・人はなぜ肩が凝るのか -「肩こり研究会」の挑戦
・腰部脊柱管狭窄症ー診断・治療上の問題点

平成23年2月

・変形性膝関節症に対する私の治療方針
・エビデンスに基づいた腱板断裂の診断と鏡視下手術
・トシリズマブによる関節リウマチ治療 -整形外科からの視点ー
・関節リウマチとAAアミロイドーシス
・脊椎内視鏡手術の適応とその有用性
・特殊症例に対する人工股関節置換術
・神経障害性疼痛 ~脊椎・脊髄領域における治療抵抗性の痛みへの対応~
・神経障害性疼痛に対する新たなる治療戦略 ~プレバガリンの基礎と臨床~