医学の分野は日々進歩しています。
そういった新しい情報や知識を得るために、各種学会や講演会が行われており、
医師はその聴講をしています。

各講演の演題名・セミナーの名前を記載しています。
こんなことを勉強しているんだと感じていただければ幸いです。

平成30年7月

・RA治療戦略とイグラチモドの使い処

平成30年5月

・見逃せない小児の関節炎
・医療制度の激変期と整形外科の将来

平成30年6月

・実地医家が知っておいて方がよい薬剤性臓器障害のピットフォール~安全な医療を行うためのリスクマネージメント
・救急外来における上肢スポーツ外傷の治療―スポーツ嗜好の変化に対応するためにー
・リウマチ診療における関節エコー・MRIの有用性
・脊椎手術低侵襲化の潮流―最後の難関、成人脊柱変形矯正術への挑戦
・ケブザラの使用経験を踏まえた実臨床への期待
・治療標的としてのIL-6~基礎から臨床応用まで~
・海外・国内治験から読み取る、ヒト型IL6受容体阻害剤サリルマブの位置付け

平成30年4月

・関節リウマチとそれに伴う骨粗鬆症治療の最新の動向
・最新の骨粗鬆症治療の動向
・関節リウマチ治療の進歩と今後の課題ー分子標的治療を中心にー
・膝蓋大腿関節の病態と治療

平成30年3月

・実臨床におけるJAK阻害剤の有効性と安全性
・リウマチ診療の将来
・生物学的製剤による関節リウマチ治療の最適化ー2nd BIOの選択と使い方ー
・骨吸収抑制薬と顎骨壊死ーポジションペーパー2016を中心に医科歯科連携を考える
老年内科医からみたサルコペニアの現状と課題
知っててよかった災害時医療の基礎知識ー災害時トリアージや避難所で行う地域医療、被災者に寄り添うー
・生物学的製剤時代におけるDeep remissionへの挑戦
・コホート研究から考える生物学的製剤時代の特徴