医学の分野は日々進歩しています。
そういった新しい情報や知識を得るために、各種学会や講演会が行われており、
医師はその聴講をしています。
各講演の演題名・セミナーの名前を記載しています。
こんなことを勉強しているんだと感じていただければ幸いです。
平成29年1月
・開業医が知っておきたいC型肝炎の最新治療
・RAにおけるJAK Pathway阻害の意義
・メトトレキサート関連リンパ増殖性疾患の考え方
平成28年12月
・全身性自己免疫疾患としての関節リウマチー特に自己抗体の重要性についてー
・医療経済から見た適切な生物学的製剤の使い方
平成28年11月
・明日から使える骨密度と骨質評価に基づく治療薬の使い分け-骨質に優しい治療薬とは?-
・関節リウマチ治療に影響を及ぼす患者因子―高齢者における治療を含む―
・長期的視点に基づくRAの最新治療
・生物学的製剤等自己注射導入時に知っておきたいポイント
・変形性膝関節症(軟骨・半月板)の再生医療
・脊椎疾患に対する脊椎低侵襲手術からの治療概念の変化
平成28年10月
・ロコモとフレイルの違いを考える
・関節破壊を見据えたRA治療
・生物学的製剤7製剤時代のリウマチ治療
・変形性膝関節症の病態・診断・治療
・人工関節の感染治療と予防策
平成28年9月
・関節リウマチ・運動器疾患における関節エコーの活用法
・高齢者への骨折予防~骨粗鬆症治療と転倒予防~
・整形外科と医療安全~医療事故調査制度も踏まえて~
・多発性骨髄腫 Up-to-Date
・股関節四半世紀を振り返って