医学の分野は日々進歩しています。
そういった新しい情報や知識を得るために、各種学会や講演会が行われており、
医師はその聴講をしています。
各講演の演題名・セミナーの名前を記載しています。
こんなことを勉強しているんだと感じていただければ幸いです。
平成27年10月
・リウマチ診療における関節超音波の有用性
・リウマチ診療におけるオレンシアの有用性と最近の知見
・認知症における早期からのアプローチ
・抗認知症薬の使い方
・関節リウマチのタイトコントロール
・整形外科医から見た関節リウマチ治療
平成27年9月
・整形外科医が診る関節リウマチ治療の実践
・手と手関節の超音波診療~最近の話題と取り組み~
・骨の生体イメージングで明らかになった骨代謝ダイナミクス研究の新展開
・高尿酸血症と腎臓疾患について
・リウマチにおける治療の方向性とその実践~Treat to targetからBeyond remissionへ、total managementの必要性~
・人工股関節の進歩と課題 -症例個別的治療を目指して-
・骨折予防を目指して~生活習慣病としての骨粗鬆症治療
平成27年8月
・失敗しない慢性疼痛の薬物療法
・新に公表されたロコモの臨床判断値の根拠と意味
・骨粗鬆症治療薬の適切な使い分け ―Update―
・整形外科領域の超音波ガイド下伝達麻酔
平成27年7月
・生活習慣病としての骨粗鬆症 ~指導の実際と骨粗鬆症リエゾンサービス~
・運動器疾患における疼痛管理の基本的な考え方
・胸郭出口症候群の病態と治療
・ロコモテイブシンドローム~JCOAとしての戦略~
・骨粗鬆症骨折低減の重要性と具体策~薬物治療から転倒予防、リエゾンサービスまで~
・ロコモアップデート
・運動療法による全身状態改善効果発現機序
・医療事故調査制度の概要ついて
・押さえておきたい小児整形外科疾患の診療のポイント
・慢性腰下肢痛~メカニズムとその対策~
平成27年6月
・大きく変貌を遂げた静脈疾患治療
・ここまで来た!リウマチ治療の最前線~トファシチニブの使いどころ~
・若年性特発性関節炎(JIA)初期診療の手引き 改訂のポイントとJIA患者外来フォローの実際
・実臨床における関節リウマチの診療の現状と問題点
・最新の関節リウマチ治療とその実際
・動作制限のない人工股関節全置換術を目指して