医学の分野は日々進歩しています。
そういった新しい情報や知識を得るために、各種学会や講演会が行われており、
医師はその聴講をしています。
各講演の演題名・セミナーの名前を記載しています。
こんなことを勉強しているんだと感じていただければ幸いです。
平成26年7月
・ビスホスホネートとビタミンDを中心とした骨粗鬆症治療
・関節リウマチと結核・非結核性抗酸菌症について
・骨粗鬆症関連領域におけるテリパラチドの臨床応用
・抗体製剤の製法とゴリムマブの特徴
・各種生物学的製剤の位置付けと柔軟な使い分け
・RA診療の標準化に向けて
・レミケード使用方法の最適化
・臨床成績から考えるアバタセプトのBest use
平成26年6月
・関節リウマチにおける最新の話題 -トシリズマブの上手な使い方―
・骨折手術のPrincepleとAdvance
・実地医における生物学的製剤の使い分けについて
・多様化した骨粗鬆症治療薬の選択 ー合併症にも注目してー
・整形外科は20世紀を超えたか
・整形外科疾患におけるフォルテオの有用性
平成26年5月
・骨粗鬆症診療をめぐる最新の話題
・腰痛治療の実際~非特異的腰痛から最新の手術療法まで~
・ロコモと健康寿命
・関節リウマチの肺病変について
平成26年4月
・糖尿病患者に忍びよる骨折リスクとその対応
・骨粗鬆症治療と生活習慣病の連関について
・脊椎疾患治療におけるテリパラチドの使い方
平成26年3月
・新時代の骨粗鬆症治療 抗RANKL療法
・糖尿病と骨粗鬆症を考える
・リン過剰摂取が招く危険性と最新の代謝機構
・小児運動器の痛みの診断と対応
・骨粗鬆症治療のTreat to Target