医学の分野は日々進歩しています。
そういった新しい情報や知識を得るために、各種学会や講演会が行われており、
医師はその聴講をしています。

各講演の演題名・セミナーの名前を記載しています。
こんなことを勉強しているんだと感じていただければ幸いです。

平成26年12月

・院内感染対策
・患者対応
・腸内細菌叢と関節リウマチ
・リウマチ性疾患の診かた -そのポイントはー
・医療機器の安全管理対策
・医療人のやりがい作り

平成26年11月

・薬剤特性から見たゴリムマブ使用の考え方 ~各種TNF阻害剤の概観から~
・メタボからロコモへ -ロコモテイブシンドローム:新しい概念の提唱―
・ロコモテイブシンドロームに対する総合的な取り組み
・骨粗鬆症の病態と薬剤選択
・インシデント・アクシデント事例の要因分析・事例分析演習
・療養費適正化のための保健者の取り組み
・超高齢社会におけるわが国の医療と診療所の位置づけ

平成26年10月

・骨粗鬆症の最近の治療薬の話題
・関節リウマチの全人的医療を目指したチーム医療の取り組み~内科と外科の適正分担を考える~
・乾癬性関節炎の最近の話題について

平成26年9月

・セマフォリンによる免疫制御~骨免疫への関与も含めて~
・実臨床データから見た関節リウマチ治療
・変形性膝関節症の病態と保存的療法
・小児・思春期の膝の外傷・障害とスポーツ復帰
・骨吸収抑制剤の新展開
・リウマチの疼痛コントロールを考える
・整形外科医から見たBIO製剤の使い方~RA薬物治療におけるゴリムマブのポテンシャルを含めて~

平成26年8月

・超音波の基礎と下肢エコーのコツ
・日常診療に役立つ肩・肘の超音波
・スポーツ膝関節障害の診断と治療
・骨粗鬆症の最近の話題~診断基準、ガイドラインを中心に~
・足部・足関節スポーツ障害に対する低侵襲治療―局所ブロックにおける超音波装置の活用と運動器リハビリテーションについてー